マルチグリドルとは
マルチグリドルは、鉄板のようなフライパンのような浅い中華鍋のような形をした韓国発祥の万能調理アイテムです。
見た目は平たく見えますが、実は中心にいくにつれ少し深くなっています。
その形状により、焼いたり炒めるだけでなく、煮たり揚げたりもできる万能調理ギアなんです。
焦げ付きにくく、熱伝導率が高い
マルチグリドルはアルミニウム合金でできており、鉄板にコーティングされているので焦げ付きにくく、熱伝導率が高いという特徴があります。
我が家は結構焼く料理に使用することが多いですが、熱伝導率が良いためあっという間に一品ができあがっちゃうのでそんなに長くは待っていられない子供たちのいるご家庭にもピッタリです。
そして焦げ付くこともないので、お肉などもくっつくことなくするりと取ることができます。
何より食材全体に熱が一気に伝わり、焼きムラが抑えられるので美味しく調理することができる優れものです。
お手入れが簡単
アウトドア用品となるとシーズニング処理が必要なアイテムもありますが、マルチグリドルはシーズニングが不要です(メーカーや種類によっては必要かもしれないので要確認)。
そして前述したとおり、焦げ付きにくいという特徴があるので洗うのもとっても簡単!
水でサーっと流すだけでも汚れがするんと落ちちゃいます。
また、すぐに洗えない時にはとりあえずウェットティッシュやキッチンペーパーなどでササっと拭いておくだけでもその場で汚れを落とすことができます。
我が家はそのあとで時間があるときにスポンジに洗剤を軽くつけて洗いますが、汚れがすでにほとんど落ちているので洗うのもとっても楽ちんで助かっています。
持ち運び便利
マルチグリドルの素材であるアルミニウムは、鉄と比べるととても軽いので持ち運びにも便利です。
荷物が多くなりがちなアウトドアでは少しでも荷物が軽い方が嬉しいですよね。
マルチグリドルならフライパンや鍋と違ってスリムなので、荷物の隙間にも入れられます。
我が家は新聞紙で包んでそのまま荷物と一緒にまとめて入れちゃっていますが、マルチグリドル専用の収納ケースもあるので、そちらに入れて持ち運ぶと便利です。
マルチグリドルを購入する際は単品購入の他に、収納ケースとのセットなどがありますが、僕は収納ケースとのセットの購入を強くおすすめします。
僕は金額が高いのにビビッて、収納ケースなしで購入してしまったのですが、やっぱりケースがあった方が便利です。。最初から収納ケースセットを購入しておけば良かったと思っています。。
初めての一人アウトドアで使用してみた
いつもは家族や仲間と行くことが多いアウトドアですが、今回はソロキャンならぬソロアウトドアをしてみました。
いつものお気に入りの焚火台で薪を使用し、網をセットしてその上にマルチグリドルを置いて使用しています。
今回僕が調理したメニューはこちら↓
- 鳥皮の塩胡椒焼き
- 野菜たっぷり味噌煮込みうどん
本当はもっと作りたかったのですが、1人だったので作り過ぎ注意でなおかつ簡単なものにしてみました。
鳥皮の塩胡椒焼きは、マルチグリドルを温めてそのままシンプルに塩、胡椒のみ振って鳥皮を焼いただけの子供でもできちゃう超簡単料理です。
焼いている間に出てきた油が鉄板の中央に溜まるため、脂っこくならずヘルシーなおつまみになります。もちろんくっつくことなく良い感じに焼けました。
丁度良い焼き加減で、味も塩、胡椒しかしていないのに旨味が出てとっても美味しいので、何かとりあえずのおつまみが欲しいなーなんて時には是非試してみてください。
それから、次に鳥皮から出てきた油を利用して「野菜たっぷり味噌煮込みうどん」を作ります。
まず鳥皮の油で野菜を炒めます。
今回は簡単に野菜ミックスを使いました。
炒め終わったら、水・顆粒ダシ・味噌・醤油を適当に加えてうどんを入れます。
そしてこれまたシンプルにあとは煮込むだけです。
これもまたシンプルながら最高に美味しくできました。
鳥皮を焼いた油を使うことで、油に鳥の旨味が染み出ていてうどんにいいアクセントになりました。
ちなみに、いつもは定番のサムギョプサルや焼きそば、ステーキや炒め物なんかをマルチグリドルで調理することが多いです。
シンプルながらも簡単に美味しく調理するポイントは、先にお肉を焼くことだと思っています!
このお肉を焼いて出てきた油が旨味を増してくれるのだと思います。特に豚肉は油が多く出るのでおすすめです。
また、我が家はアウトドアだけでなく、家でもマルチグリドルが大活躍しています。
子供たちがホットケーキ大好きなのでよく焼くのですが、その際もマルチグリドルを使って焼いています。
フライパンだと油を少量ひいて、軽く濡らして絞った布巾の上でフライパンをじゅーっと少し冷ましてやる行程がありますが、マルチグリドルなら油をひく必要もないしフライパンを冷ます必要もありません。
マルチグリドルを弱火~やや中火で温め、生地ができたらそのまま焼くだけです。
熱伝導率が良いのですぐにプツプツなります。そして前述のとおり、くっつかないのでホットケーキを裏返すのもとっても簡単。さらに焼き終わった後に洗うのも簡単と良い事尽くめです。
それから、我が家はホットケーキの他にも、フレンチトーストなんかもよく作ります。
本来はバターを使うかと思いますが、我が家はバター無しで、牛乳・砂糖・卵を混ぜて食パンを食べやすい大きさに切って浸したものをマルチグリドルでそのまま焼くのみの簡単フレンチトーストです。
忙しい朝でも、マルチグリドルを使えば焼けるのも早く、簡単にできちゃうのでとってもおすすめです。バター無しでも十分美味しくできるので良かったら一度試してみてください。
マルチグリドルを使う時の注意ポイント
多機能に使えるマルチグリドルですが、注意するポイントもあるのでご紹介します。
高温になりすぎないようにする
高温になりすぎると、コーティングに影響を与える可能性があるので火加減に注意した方が良いです。
弱火~中火くらいがベストです。
あまりに火が強くなったときは一度火から離しておくことをおすすめします。
熱伝導率が良いので余熱でもしばらく火が通ってる感じになります。
金属製のヘラやトングは扱いに注意
金属製のヘラやトングはコーティングを傷つけてしまうので扱いに注意してください。
あまりに強くガシガシやらなければ大丈夫ですが、子供にやらせる時には特に注意してください。
火傷に注意
マルチグリドルは使った後、非常に熱くなっているので火傷に注意です。
特に子供が間違って触れないよう注意しましょう。
持つ時は、シリコーン製のつかみやタオル、鍋つかみ、軍手などを使用するようにしましょう。
僕が購入したこちらのマルチグリドルには、シリコンミトンが一緒についていたので僕はいつもそのシリコンミトンを使っています。軽くて使い勝手がとても良いので気に入って家でも重宝しています。
最後に
マルチグリドル、最初は気にはなっていたものの金額もそこそこするし本当に買って大丈夫かなと、購入になかなか踏み切れず購入するのに時間がかかったのですが、今となってはなんでもっと早く購入しなかったのかと後悔しているほど僕が購入して本当に良かったアイテムの一つとなっています。
家でも外でも使える万能調理器具「マルチグリドル」、本当におすすめなので迷っている方は是非一度使ってみてはいかがでしょうか。
コメント